2019年02月07日
寄り道したら大物が釣れた(^_^;)
皆さん、おはようございます。こんにちは。そして、こんばんは。
今年は、サボらずこまめにブログをアップするぞ!と思っているイックです。
とりあえず、釣果報告をメインとしますので、あまり面白い文章にならないと思いますがご勘弁を・・・(^_^;)
さて、本題に入ります。
一昨日の2月5日の事ですが、仙台で仕事がらみの説明会があり、終わるのが夕方になるので、帰りは寄り道して釣りしてきました。
でわ、その時の様子をご覧ください(^_^)
まず、迷ったのがどのポイントに入るかでした。
夜釣りでは、ずっとエギングばかりしてて、ナイトメバリングは今年初となります。
なので、確実にメバルが釣れるポイント、さらにはある程度釣れたら移動して、ランガンしながらメバリングを楽しめるエリアに行こうと考えました。
仙台から帰り道でのメバリングポイントは、七ヶ浜塩釜エリア~石巻エリア~牡鹿半島エリア~女川雄勝エリアって感じですね。
ホーム的な南三陸エリアは行き過ぎてしまい、寄り道感が無いので除外しますw
結果、半島エリアか女川雄勝エリアに絞られましたが、ランガンしながら帰って来れるという事で女川雄勝エリアに決定しました(*^▽^*)
前置きが長くなりました(^_^;)
お待たせしました。今回の釣果報告です。
【1ヶ所目】
ちょうど夕マズメの時間帯になったので、ワクワクしながらキャスト開始です。
すると、あっさりヒット!
サイズは小ぶりですが、ワンキャストワンヒット的に釣れてきます。

さらにゲストも登場しました。

せっかくなので、ワームを変えるとどうなるか実験してみました。
スタートは、ジャッカルのジャコナックル2”の「プリズムチャート」で、その後34のオクトパス「こもれび」「かみなり」、レインズのアジアダー「グロー冷凍ミカン」とカラーローテしてみましたが、すべてのワームで釣れました(^_^;)
でも、一番釣れたのはジャコナックル2”「プリズムチャート」でした。
面白いように釣れるので、気付くと3時間経過してました(^_^;)
メバルを25匹ほど釣り上げたので、次のポイントへ移動です。
【2ヶ所目】
大きく明るい漁港に到着です。
先行者の方々が何組か居ましたので、邪魔にならないポイントでキャスト開始です。
水色がクリアで底まではっきりと見えます。
でも、あまりにもクリアすぎると釣れる気がしません(^_^;)
が、なんとか本命ゲットです(^_^)v

サイズはいつもの女子高生サイズですねw
一ヶ所目と比べると、かなり渋いですがメバルは居るようなので2匹目を狙ってキャストを繰り返していると、ナイスファイターが登場しました。

このサイズでも、メバルタックルだとかなり楽しめます。
さらにキャストを続けると、ズンッというアタリ?が手元に伝わってきました。
ん?根がかかり?
でも、ロッドを起こすと重いながらも巻き上げることが出来ます。
藻が引っかかったのか・・・
と、思いながら、5lbリーダーが切れないように慎重に巻き上げていると、グイングインと生命反応がありました。
この時点で、何が釣れたかは想像できました(^_^;)

はい、やはりボッケ(ケムシカジカ)でした。
が、デカい!!
メバルタックルでは抜き上げ不可能です(゚Д゚;)
ので、あまり暴れない事を利用して海面まで引き上げたら、ロッドが引き込まれないように重石をつけて置き竿にして、タモを取りに車にダッシュ!!
で、何とか無事にゲット出来ました(´▽`*)
測ってみれば40cm!!
さぞかし美味いボッケ鍋が出来ると思いますが、翌日の夜も予定があり捌くことが出来ないので、泣く泣くリリースしてきました( ノД`)シクシク…
この後、メバルを1匹追加して、メバル2匹、ベッコウ1匹、ボッケ1匹で、次のポイントへ移動しました。
【3ヶ所目】
ここは去年の暮れにデイメバルで楽しめたポイントなので、ナイトも期待できます。
はい、あっさり1投目でヒットしてきました。

サイズは相変らず小さいですけど、ここもワンキャストワンヒットな感じで楽しめました。
少しでも大きいサイズを・・・と思い、防波堤の先端方向へ移動してキャストしたら常夜灯用の電線に引っ掛けてしまいました。
そうでした・・・
ここは、頭の上を電線が通っている事を忘れてました(-_-;)
無理に取ろうとするとジグヘッドで電線を傷つけてしまう恐れがあるので、やむなくリーダーごと切断しました。
絡まったジグヘッド&リーダーは回収不可能でした。漁師さん、ごめんなさいm(__)m
その後、もう1ヶ所行きたかったのですが、リーダーを結ぶ気力が残ってないので納竿としました。
3ヶ所目で釣れたメバルは1時間で9匹でした。
今夜の総メバル数は36匹、他ドンコ、ベッコウ、ボッケが各1匹と楽しめました。
さて、3ヶ所をランガンしてみましたが、全体的には渋い感じですね。
今回使用したジグヘッドは34のストリームヘッド0.8gだけを使いました。
今の時期はデッドスローなリトリーブが一番反応が良いように思えるので、あまり重いジグヘッドだと反応が悪くなるように思います(これも個人の意見ですw)
重いジグヘッドでボトム付近を探ればサイズアップも期待できると思うのですが、イックはあえて表層付近に溜まってるメバルを狙ってみました。
重いジグヘッドを使ってのメバリングは、今度試してみたいと思います(^◇^)
これで、デイメバルを含めると5ヶ所のポイントで88匹釣る事が出来ました。
今年は色々なポイントで釣る事も目標にしてますので、何か所制覇出来るかも楽しみたいと思います。
でわでわ、今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。
次回の釣果報告もお楽しみに(^_-)-☆
皆様に龍神様の御加護がありますように

にほんブログ村
今年は、サボらずこまめにブログをアップするぞ!と思っているイックです。
とりあえず、釣果報告をメインとしますので、あまり面白い文章にならないと思いますがご勘弁を・・・(^_^;)
さて、本題に入ります。
一昨日の2月5日の事ですが、仙台で仕事がらみの説明会があり、終わるのが夕方になるので、帰りは寄り道して釣りしてきました。
でわ、その時の様子をご覧ください(^_^)
まず、迷ったのがどのポイントに入るかでした。
夜釣りでは、ずっとエギングばかりしてて、ナイトメバリングは今年初となります。
なので、確実にメバルが釣れるポイント、さらにはある程度釣れたら移動して、ランガンしながらメバリングを楽しめるエリアに行こうと考えました。
仙台から帰り道でのメバリングポイントは、七ヶ浜塩釜エリア~石巻エリア~牡鹿半島エリア~女川雄勝エリアって感じですね。
ホーム的な南三陸エリアは行き過ぎてしまい、寄り道感が無いので除外しますw
結果、半島エリアか女川雄勝エリアに絞られましたが、ランガンしながら帰って来れるという事で女川雄勝エリアに決定しました(*^▽^*)
前置きが長くなりました(^_^;)
お待たせしました。今回の釣果報告です。
【1ヶ所目】
ちょうど夕マズメの時間帯になったので、ワクワクしながらキャスト開始です。
すると、あっさりヒット!
サイズは小ぶりですが、ワンキャストワンヒット的に釣れてきます。
さらにゲストも登場しました。
せっかくなので、ワームを変えるとどうなるか実験してみました。
スタートは、ジャッカルのジャコナックル2”の「プリズムチャート」で、その後34のオクトパス「こもれび」「かみなり」、レインズのアジアダー「グロー冷凍ミカン」とカラーローテしてみましたが、すべてのワームで釣れました(^_^;)
でも、一番釣れたのはジャコナックル2”「プリズムチャート」でした。
面白いように釣れるので、気付くと3時間経過してました(^_^;)
メバルを25匹ほど釣り上げたので、次のポイントへ移動です。
【2ヶ所目】
大きく明るい漁港に到着です。
先行者の方々が何組か居ましたので、邪魔にならないポイントでキャスト開始です。
水色がクリアで底まではっきりと見えます。
でも、あまりにもクリアすぎると釣れる気がしません(^_^;)
が、なんとか本命ゲットです(^_^)v
サイズはいつもの女子高生サイズですねw
一ヶ所目と比べると、かなり渋いですがメバルは居るようなので2匹目を狙ってキャストを繰り返していると、ナイスファイターが登場しました。
このサイズでも、メバルタックルだとかなり楽しめます。
さらにキャストを続けると、ズンッというアタリ?が手元に伝わってきました。
ん?根がかかり?
でも、ロッドを起こすと重いながらも巻き上げることが出来ます。
藻が引っかかったのか・・・
と、思いながら、5lbリーダーが切れないように慎重に巻き上げていると、グイングインと生命反応がありました。
この時点で、何が釣れたかは想像できました(^_^;)
はい、やはりボッケ(ケムシカジカ)でした。
が、デカい!!
メバルタックルでは抜き上げ不可能です(゚Д゚;)
ので、あまり暴れない事を利用して海面まで引き上げたら、ロッドが引き込まれないように重石をつけて置き竿にして、タモを取りに車にダッシュ!!
で、何とか無事にゲット出来ました(´▽`*)
測ってみれば40cm!!
さぞかし美味いボッケ鍋が出来ると思いますが、翌日の夜も予定があり捌くことが出来ないので、泣く泣くリリースしてきました( ノД`)シクシク…
この後、メバルを1匹追加して、メバル2匹、ベッコウ1匹、ボッケ1匹で、次のポイントへ移動しました。
【3ヶ所目】
ここは去年の暮れにデイメバルで楽しめたポイントなので、ナイトも期待できます。
はい、あっさり1投目でヒットしてきました。
サイズは相変らず小さいですけど、ここもワンキャストワンヒットな感じで楽しめました。
少しでも大きいサイズを・・・と思い、防波堤の先端方向へ移動してキャストしたら常夜灯用の電線に引っ掛けてしまいました。
そうでした・・・
ここは、頭の上を電線が通っている事を忘れてました(-_-;)
無理に取ろうとするとジグヘッドで電線を傷つけてしまう恐れがあるので、やむなくリーダーごと切断しました。
絡まったジグヘッド&リーダーは回収不可能でした。漁師さん、ごめんなさいm(__)m
その後、もう1ヶ所行きたかったのですが、リーダーを結ぶ気力が残ってないので納竿としました。
3ヶ所目で釣れたメバルは1時間で9匹でした。
今夜の総メバル数は36匹、他ドンコ、ベッコウ、ボッケが各1匹と楽しめました。
さて、3ヶ所をランガンしてみましたが、全体的には渋い感じですね。
今回使用したジグヘッドは34のストリームヘッド0.8gだけを使いました。
今の時期はデッドスローなリトリーブが一番反応が良いように思えるので、あまり重いジグヘッドだと反応が悪くなるように思います(これも個人の意見ですw)
重いジグヘッドでボトム付近を探ればサイズアップも期待できると思うのですが、イックはあえて表層付近に溜まってるメバルを狙ってみました。
重いジグヘッドを使ってのメバリングは、今度試してみたいと思います(^◇^)
これで、デイメバルを含めると5ヶ所のポイントで88匹釣る事が出来ました。
今年は色々なポイントで釣る事も目標にしてますので、何か所制覇出来るかも楽しみたいと思います。
でわでわ、今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。
次回の釣果報告もお楽しみに(^_-)-☆
皆様に龍神様の御加護がありますように
にほんブログ村
2014年06月01日
ルアーでタナゴ
ついに三陸にもタナゴのシーズンがやってきたようだ。
ここで言うタナゴとは海タナゴの事である。
本来なら淡水のタナゴと区別するために海タナゴと書けばいいところだが、釣り師の間ではタナゴ=海タナゴになるので、あえてタナゴとだけ書く事をお許し願いたい。
ルアーでタナゴ釣り・・・
これは無理な事ではないらしいが、狙って釣れるものではなく偶発的に釣れてくる事がある程度である。
したがって、今回タナゴを釣り上げたのは・・・
なんと!徳さんである。
土曜の午前中、徳さんから電話が来た。
土曜に行くか、日曜に行くか決まったら、俺から連絡すると言ってたのに待ちきれなくなった様子。
俺としては日曜の夕方からの出撃を狙っていたが、徳さんは月曜は朝早くから仕事があるらしいので、土曜日に出撃する事になった。
土曜日、俺は仕事なので、徳さんには先発しててもらうことにした。
【5月30日】
珍しく仕事が定時に終わったので、18時過ぎに出撃する事が出来た。
目的地は先週初めて行った漁港である。
徳さんに、出発した旨を伝えるメールを送ってから出発。
すると、すぐに返事が来たが、その内容に驚いた!
タナゴが釣れたと書いてある。
タナゴを狙っていたのは清さんであって、徳さんはアイナメ狙いのはず・・・
まさか、徳さんが清さんより先にタナゴを釣り上げるなんて思ってもみなかった。
19時過ぎ、徳さんが待つ漁港へ到着。
先行者は一組の親子連れのみで、昼間組の方々は帰宅したとの事。
すぐさま徳さんの釣果を確認した。
すでにボッケとクジメを釣り上げていた。サイズは20センチちょっとくらいである。
そして、20センチほどのタナゴもクーラーに収まっていた。
さっそく俺も準備を始めた。
電気ウキを仕掛けにセットして・・・
あ、餌釣り師に転向したわけではなく、徳さんにタナゴが釣れるなら俺にも・・・という考えで、ウキ釣りからスタートしてみようと思ったのである。
今回は、投げ竿も用意しており、状況に合せていろんな釣り方に対応できる準備をしておいた。
なんか、あの人の行動に似てきたな・・・(笑)
いよいよウキ釣りスタート!!
海面に漂う電気ウキの赤い光を眺めながら、のんびりと釣りをするのも悪くないな。
が、そんなにすぐに反応が出るわけではなさそうなので、ルアーで探りながらやることにした。
数キャストしてみたが、ルアーにも反応が無い・・・もちろんウキもピクリとも動かない。
ウキのタナを1ヒロから2ヒロに変えてみた。
反応が無いので3ヒロに変更・・・
それでも反応が無い・・・餌もしっかり残っている。
4ヒロに変更して投入。
ウキが立ち上がらない・・・オモリがボトムに着いたようだ。
3ヒロ半に変更しようとしたが、ここで根がかり発生!!
仕方なく綱引き開始・・・
ブツン・・・・・とラインが切れた。
強度的にハリスから切れるだろうと思っていたが、十数年眠らせておいた磯竿なのでラインから切れてしまった・・・
買ったばかりの電気ウキの光が、波間に漂いながら沖へと流されいく・・・
電気ウキ1個と引き換えに得たものは、この漁港のタナが4ヒロ未満だという事だけ・・・・
あっさりと心が折れてしまったので、電気ウキの在庫はまだあったのだが、いつも通りの釣りを再開することにした。
その頃、徳さんは際狙いでドン子2匹、アイナメ1匹を立て続けに釣り上げていた。
早くも5目釣り達成したのだが、電気ウキのほうはピクリとも動いてはいなかった。
さて、本来の釣りに戻ったものの、表層、中層と反応が無く、ボトム付近をチョンチョンと探っていると、コツコツ・・・ゴンッとアタリ!
そこそこなファイトを楽しませてくれながらゲットしたのは・・・

18センチのクロソイでした。
さらに時間が経つにつれて、あちらこちらで何かがボイルしている水音が頻繁に聞こえるようになってきた。
ちょっと沖目にキャストした瞬間!!
ガンッ!とひったくり系のアタリが!!
緩めのドラグ設定のため、なかなか魚を引き寄せる事が出来ない・・・
そんな楽しいファイトを堪能しながら無事にゲットできたのは・・・
20センチの元気がよいクロソイです。
このクロソイ、かなり元気がよくて、釣り上げてからも口を大きく開けて、全てのヒレをピンと立てて、まるで怒っているようでした。
その後、小康状態が続き、そろそろ納竿の時間かと思ったときに、ふたたび活性が上がり始めて・・・

本日3匹目のクロソイ18センチを釣り上げた。
先週から、このサイズが多発しており、同じ魚が釣れてきているのか?と思ったが、全て体の模様が違うので別々の個体である。
この漁港はいろいろな魚種が釣れるようなので、今後もさらなるサイズアップを目指して通ってみたいと思う。
今後の釣果報告を楽しみにしてて欲しい。
まぁ、ルアーだけでなく、ウキ釣り、投げ釣りと色々な釣り方を試してみるつもりなので、懲りずにお付き合い願いたい。
いつもダラダラと脈絡のない自己満的ブログを読んでいただきありがとうございますm(__)m
面白いブログ作成の励みになりますので、ポチッとお願いします(^-^;)
↓ ↓ ↓ ここをポチッ(^。^)σ

にほんブログ村
ここで言うタナゴとは海タナゴの事である。
本来なら淡水のタナゴと区別するために海タナゴと書けばいいところだが、釣り師の間ではタナゴ=海タナゴになるので、あえてタナゴとだけ書く事をお許し願いたい。
ルアーでタナゴ釣り・・・
これは無理な事ではないらしいが、狙って釣れるものではなく偶発的に釣れてくる事がある程度である。
したがって、今回タナゴを釣り上げたのは・・・
なんと!徳さんである。
土曜の午前中、徳さんから電話が来た。
土曜に行くか、日曜に行くか決まったら、俺から連絡すると言ってたのに待ちきれなくなった様子。
俺としては日曜の夕方からの出撃を狙っていたが、徳さんは月曜は朝早くから仕事があるらしいので、土曜日に出撃する事になった。
土曜日、俺は仕事なので、徳さんには先発しててもらうことにした。
【5月30日】
珍しく仕事が定時に終わったので、18時過ぎに出撃する事が出来た。
目的地は先週初めて行った漁港である。
徳さんに、出発した旨を伝えるメールを送ってから出発。
すると、すぐに返事が来たが、その内容に驚いた!
タナゴが釣れたと書いてある。
タナゴを狙っていたのは清さんであって、徳さんはアイナメ狙いのはず・・・
まさか、徳さんが清さんより先にタナゴを釣り上げるなんて思ってもみなかった。
19時過ぎ、徳さんが待つ漁港へ到着。
先行者は一組の親子連れのみで、昼間組の方々は帰宅したとの事。
すぐさま徳さんの釣果を確認した。
すでにボッケとクジメを釣り上げていた。サイズは20センチちょっとくらいである。
そして、20センチほどのタナゴもクーラーに収まっていた。
さっそく俺も準備を始めた。
電気ウキを仕掛けにセットして・・・
あ、餌釣り師に転向したわけではなく、徳さんにタナゴが釣れるなら俺にも・・・という考えで、ウキ釣りからスタートしてみようと思ったのである。
今回は、投げ竿も用意しており、状況に合せていろんな釣り方に対応できる準備をしておいた。
なんか、あの人の行動に似てきたな・・・(笑)
いよいよウキ釣りスタート!!
海面に漂う電気ウキの赤い光を眺めながら、のんびりと釣りをするのも悪くないな。
が、そんなにすぐに反応が出るわけではなさそうなので、ルアーで探りながらやることにした。
数キャストしてみたが、ルアーにも反応が無い・・・もちろんウキもピクリとも動かない。
ウキのタナを1ヒロから2ヒロに変えてみた。
反応が無いので3ヒロに変更・・・
それでも反応が無い・・・餌もしっかり残っている。
4ヒロに変更して投入。
ウキが立ち上がらない・・・オモリがボトムに着いたようだ。
3ヒロ半に変更しようとしたが、ここで根がかり発生!!
仕方なく綱引き開始・・・
ブツン・・・・・とラインが切れた。
強度的にハリスから切れるだろうと思っていたが、十数年眠らせておいた磯竿なのでラインから切れてしまった・・・
買ったばかりの電気ウキの光が、波間に漂いながら沖へと流されいく・・・
電気ウキ1個と引き換えに得たものは、この漁港のタナが4ヒロ未満だという事だけ・・・・
あっさりと心が折れてしまったので、電気ウキの在庫はまだあったのだが、いつも通りの釣りを再開することにした。
その頃、徳さんは際狙いでドン子2匹、アイナメ1匹を立て続けに釣り上げていた。
早くも5目釣り達成したのだが、電気ウキのほうはピクリとも動いてはいなかった。
さて、本来の釣りに戻ったものの、表層、中層と反応が無く、ボトム付近をチョンチョンと探っていると、コツコツ・・・ゴンッとアタリ!
そこそこなファイトを楽しませてくれながらゲットしたのは・・・

18センチのクロソイでした。
さらに時間が経つにつれて、あちらこちらで何かがボイルしている水音が頻繁に聞こえるようになってきた。
ちょっと沖目にキャストした瞬間!!
ガンッ!とひったくり系のアタリが!!
緩めのドラグ設定のため、なかなか魚を引き寄せる事が出来ない・・・
そんな楽しいファイトを堪能しながら無事にゲットできたのは・・・

20センチの元気がよいクロソイです。
このクロソイ、かなり元気がよくて、釣り上げてからも口を大きく開けて、全てのヒレをピンと立てて、まるで怒っているようでした。
その後、小康状態が続き、そろそろ納竿の時間かと思ったときに、ふたたび活性が上がり始めて・・・

本日3匹目のクロソイ18センチを釣り上げた。
先週から、このサイズが多発しており、同じ魚が釣れてきているのか?と思ったが、全て体の模様が違うので別々の個体である。
この漁港はいろいろな魚種が釣れるようなので、今後もさらなるサイズアップを目指して通ってみたいと思う。
今後の釣果報告を楽しみにしてて欲しい。
まぁ、ルアーだけでなく、ウキ釣り、投げ釣りと色々な釣り方を試してみるつもりなので、懲りずにお付き合い願いたい。
いつもダラダラと脈絡のない自己満的ブログを読んでいただきありがとうございますm(__)m
面白いブログ作成の励みになりますので、ポチッとお願いします(^-^;)
↓ ↓ ↓ ここをポチッ(^。^)σ

にほんブログ村
2014年05月14日
三者三様な釣り
【5月11日】
さて、今日はどこから攻めてみようか?
一昨日、徳さんに希望を聞いてみたところ、どうやらアイナメを釣りたいとの事。
となれば、例のアイナメ漁港に行くか?
いやまて、あそこはランガンしながら最後に行けばいいな。
せっかく早い時間から出撃させてもらえるのだから、いつもとは違う漁港を攻めてみるか。
だが、漁港選びを失敗すると、いっきにモチベーションがダウンしてしまう可能性が高くなる。
そうだ!!震災前に頻繁に通っていた漁港へ行ってみるか。
あそこなら穴釣りもできるし、ビッグアイナメが釣れた実績もある。
場所は決まった。
15時過ぎ、徳さんと共に出撃!
途中、志津川地区で再開した釣具店で生き餌を購入。
アイナメ狙いの徳さんのために、岩イソメが欲しいところだったが、あいにく品切れ状態・・・( ̄△ ̄;)
しかたなく青イソメだけを購入。
まだ時間的に余裕があるので、志津川漁港の復興状況をチェックしながら行くことにした。
まず、志津川新漁港。
津波で破壊された防波堤も修復しており、何人かの釣り人が釣りをしていた。

昼間の釣りならここで釣るのも悪くないな。
袖浜側の島へつづく防波堤。

ここにも数名の釣り人が。。。あっ!徳さんも写っていた(笑)
その後、各漁港の復興状況をチェックしながら目的地へ到着。
先行者1名・・・
だが、帰り支度をしている様子( ̄ー ̄)ニヤ
先行者が帰った後、防波堤へ行き釣り開始。
ここは初めてメバルを釣った漁港なので、まずはメバリングから開始。
だが、まだまだ日が高いのでメバルの反応は無し・・・
アイナメ、ソイも無反応・・・
仕方がない・・・例の手を使うか( ̄ー ̄;)
超ハードなロッドにブラクリを装着。
徳さんから青イソメを分けてもらい・・・
そう、穴釣りである。
じつはこの漁港、穴釣りでの釣果が一番多い漁港だった。
釣果が少ない時には、ここで穴釣りをして晩御飯のオカズを増やしていた。(^-^;)
津波の影響がどれくらいなのか不安ではあるが、とりあえず一つ一つ穴を攻めてみた。
二つ目の穴にブラクリを落とし込んだ瞬間!!
ゴンッ!!と力強いアタリが!!
グイッと合せると、竿先が引き込まれた!!
乗ったぁ!
穴の中に潜られないように強引に引き抜いて、穴の中から獲物を引きずり出した。
かなり力強いファイトを楽しませてくれながら、水面まで引き上げて獲物を確認。
ナイスサイズなベッコウゾイだ。
だが、防波堤が高いのでタモ網じゃ届かない・・・
ライン強度は十分にある。
あとはしっかりフッキングしてくれている事を願いながら、いっきに抜きあげた。

ジャスト30cmのベッコウゾイをゲット!!
あいかわらずナイスサイズの魚が穴の中に潜んでいる漁港だな。
アイナメの自己記録45cmも、この漁港での穴釣りでゲットしたものだった。
徳さんも穴釣りを開始して、15cm程のマゾイや25cmのドン子をゲットしていた。
さらに俺も、同じようなサイズのドン子をゲットし、完全に餌釣り師となっていた(^-^;)
アングラーとしての意地もあったが、どんな釣り方でも魚は釣れた方が楽しい( ̄▽ ̄;)
穴釣りで盛り上がっている頃、今日は出撃してこなかった清さんから連絡が来て、
やはり出撃してくるとの事。
一時間ほどで清さん登場~(笑)
日没となり穴釣りを終了し、再びメバリング開始。
だが、夕マズメのゴールデンタイムにもかかわらず、相変わらずの無反応・・・(;一_一)
餌釣り組の鈴も鳴らない・・・
岸壁側では、常夜灯が点灯しており、その灯りに引き寄せられるように、徳さんが常夜灯下へ
移動していった。
すると、程なく清さんの携帯が鳴った。
徳さん、25cmくらいのボッケを釣り上げたらしい。
すぐさま防波堤から撤収し、常夜灯下へ移動(笑)
清さん、まだ水温が低いから期待薄だと言いながらも、調査のためにタナゴ狙いへシフト。
徳さん投げ釣り、俺ルアー釣り、清さんウキ釣りと、三者三様な釣りも珍しいな(笑)
まずは防波堤の際あたりを探っていると、すぐさまアタリがでた。
そのままヒットしてチビソイをゲット!

とりあえず、ルアー釣りでもボウズ回避成功(笑)
すると久々に徳さんの鈴も鳴った!!
なんと!25cmくらいのマコガレイをゲット!!
本命のアイナメが釣れないけど、ここまで4目釣り達成で嬉しそうだ。
俺もボッケやカレイが食べたかったが、投げ釣り用の竿は用意して来なかったので、ルアー釣りを続行していた。
すると、海面で何やら動いている。
またしてもヤリイカの姿を発見!!
この時期は、どの漁港にもヤリイカが入ってくるのか?( ̄△ ̄;)
懲りずにまたまたエギング開始!
ヤリイカは中層あたりを意識してエギを引いてくるように。。。と予習済み(笑)
自分なりに中層を引いてるつもり・・・
すると、ググンッとか、グイッという感じの反応が出た。
だが、ヒットはしてこない。
これはヤリイカのアタリなのか?それともエギが藻に触ったのか?
こんな正体不明のアタリが数回あったが、今回もヤリイカを釣る事は出来なかった。
タナゴ調査の清さんは?
予想通りタナゴはまだ時期尚早らしく、ドン子をゲットしただけで一足先に撤収していった。
ボウズだけは回避するところはさすがである(笑)
清さんが帰ったタイミングで、場所移動を決意。
こちらも徳さん的には初めての漁港へ、調査を兼ねて行く事にした。
さてアイナメは釣れるのだろうか?(^-^;)
さっそく準備してキャスト開始。
が、やはり無反応・・・
なので、またしても防波堤の際を探ってみた。
すると、コンッ・・・ココンッと小さなアタリが出たのでアワセてみた。
グイン!グイン!!と引き込まれソリッドのメバルロッドがしなる!!
アタリが小さいくせに、なんてファイトだ!!
けど、何が釣れたのか不明。アイナメやソイのファイトではない。
なんとか水面まで引き上げてみたら・・・
ボッケだ!!しかも徳大サイズ~!!\(◎o◎)/
これはメバルロッドでは絶対に抜きあげは無理!!
徳さんにお願いしてタモでキャッチしてもらい無事にゲット(^-^)v

ボッケの自己新記録の43cm!!ヽ(^o^)丿
刺身&ボッケ汁確定~( ̄¬ ̄)ジュル・・・
その後、ドン子をゲット!

25cm
そして、またしてもボッケをゲット!

28cmくらいかな?
これは徳さんにプレゼント(^-^;)
今回の釣りはこれで終了。
本日の釣果
ベッコウゾイ30cm 1匹
ドン子25cm 2匹
チビソイ15cm 1匹
ボッケ43cmと28cm 2匹
終わってみれば、大満足な釣果だった( ̄ー ̄)
【追伸】
ボッケを捌いていたら、胃袋の中からとんでもない物が出てきた。

なんと!トゲクリガニを丸呑みしていた\(◎o◎)/
ボッケの食欲は恐ろしいな・・・
いつもダラダラと脈絡のない自己満的ブログを読んでいただきありがとうございます
面白いブログ作成の励みになりますので、ポチッとお願いします(^-^;)

にほんブログ村
さて、今日はどこから攻めてみようか?
一昨日、徳さんに希望を聞いてみたところ、どうやらアイナメを釣りたいとの事。
となれば、例のアイナメ漁港に行くか?
いやまて、あそこはランガンしながら最後に行けばいいな。
せっかく早い時間から出撃させてもらえるのだから、いつもとは違う漁港を攻めてみるか。
だが、漁港選びを失敗すると、いっきにモチベーションがダウンしてしまう可能性が高くなる。
そうだ!!震災前に頻繁に通っていた漁港へ行ってみるか。
あそこなら穴釣りもできるし、ビッグアイナメが釣れた実績もある。
場所は決まった。
15時過ぎ、徳さんと共に出撃!
途中、志津川地区で再開した釣具店で生き餌を購入。
アイナメ狙いの徳さんのために、岩イソメが欲しいところだったが、あいにく品切れ状態・・・( ̄△ ̄;)
しかたなく青イソメだけを購入。
まだ時間的に余裕があるので、志津川漁港の復興状況をチェックしながら行くことにした。
まず、志津川新漁港。
津波で破壊された防波堤も修復しており、何人かの釣り人が釣りをしていた。
昼間の釣りならここで釣るのも悪くないな。
袖浜側の島へつづく防波堤。
ここにも数名の釣り人が。。。あっ!徳さんも写っていた(笑)
その後、各漁港の復興状況をチェックしながら目的地へ到着。
先行者1名・・・
だが、帰り支度をしている様子( ̄ー ̄)ニヤ
先行者が帰った後、防波堤へ行き釣り開始。
ここは初めてメバルを釣った漁港なので、まずはメバリングから開始。
だが、まだまだ日が高いのでメバルの反応は無し・・・
アイナメ、ソイも無反応・・・
仕方がない・・・例の手を使うか( ̄ー ̄;)
超ハードなロッドにブラクリを装着。
徳さんから青イソメを分けてもらい・・・
そう、穴釣りである。
じつはこの漁港、穴釣りでの釣果が一番多い漁港だった。
釣果が少ない時には、ここで穴釣りをして晩御飯のオカズを増やしていた。(^-^;)
津波の影響がどれくらいなのか不安ではあるが、とりあえず一つ一つ穴を攻めてみた。
二つ目の穴にブラクリを落とし込んだ瞬間!!
ゴンッ!!と力強いアタリが!!
グイッと合せると、竿先が引き込まれた!!
乗ったぁ!
穴の中に潜られないように強引に引き抜いて、穴の中から獲物を引きずり出した。
かなり力強いファイトを楽しませてくれながら、水面まで引き上げて獲物を確認。
ナイスサイズなベッコウゾイだ。
だが、防波堤が高いのでタモ網じゃ届かない・・・
ライン強度は十分にある。
あとはしっかりフッキングしてくれている事を願いながら、いっきに抜きあげた。
ジャスト30cmのベッコウゾイをゲット!!
あいかわらずナイスサイズの魚が穴の中に潜んでいる漁港だな。
アイナメの自己記録45cmも、この漁港での穴釣りでゲットしたものだった。
徳さんも穴釣りを開始して、15cm程のマゾイや25cmのドン子をゲットしていた。
さらに俺も、同じようなサイズのドン子をゲットし、完全に餌釣り師となっていた(^-^;)
アングラーとしての意地もあったが、どんな釣り方でも魚は釣れた方が楽しい( ̄▽ ̄;)
穴釣りで盛り上がっている頃、今日は出撃してこなかった清さんから連絡が来て、
やはり出撃してくるとの事。
一時間ほどで清さん登場~(笑)
日没となり穴釣りを終了し、再びメバリング開始。
だが、夕マズメのゴールデンタイムにもかかわらず、相変わらずの無反応・・・(;一_一)
餌釣り組の鈴も鳴らない・・・
岸壁側では、常夜灯が点灯しており、その灯りに引き寄せられるように、徳さんが常夜灯下へ
移動していった。
すると、程なく清さんの携帯が鳴った。
徳さん、25cmくらいのボッケを釣り上げたらしい。
すぐさま防波堤から撤収し、常夜灯下へ移動(笑)
清さん、まだ水温が低いから期待薄だと言いながらも、調査のためにタナゴ狙いへシフト。
徳さん投げ釣り、俺ルアー釣り、清さんウキ釣りと、三者三様な釣りも珍しいな(笑)
まずは防波堤の際あたりを探っていると、すぐさまアタリがでた。
そのままヒットしてチビソイをゲット!
とりあえず、ルアー釣りでもボウズ回避成功(笑)
すると久々に徳さんの鈴も鳴った!!
なんと!25cmくらいのマコガレイをゲット!!
本命のアイナメが釣れないけど、ここまで4目釣り達成で嬉しそうだ。
俺もボッケやカレイが食べたかったが、投げ釣り用の竿は用意して来なかったので、ルアー釣りを続行していた。
すると、海面で何やら動いている。
またしてもヤリイカの姿を発見!!
この時期は、どの漁港にもヤリイカが入ってくるのか?( ̄△ ̄;)
懲りずにまたまたエギング開始!
ヤリイカは中層あたりを意識してエギを引いてくるように。。。と予習済み(笑)
自分なりに中層を引いてるつもり・・・
すると、ググンッとか、グイッという感じの反応が出た。
だが、ヒットはしてこない。
これはヤリイカのアタリなのか?それともエギが藻に触ったのか?
こんな正体不明のアタリが数回あったが、今回もヤリイカを釣る事は出来なかった。
タナゴ調査の清さんは?
予想通りタナゴはまだ時期尚早らしく、ドン子をゲットしただけで一足先に撤収していった。
ボウズだけは回避するところはさすがである(笑)
清さんが帰ったタイミングで、場所移動を決意。
こちらも徳さん的には初めての漁港へ、調査を兼ねて行く事にした。
さてアイナメは釣れるのだろうか?(^-^;)
さっそく準備してキャスト開始。
が、やはり無反応・・・
なので、またしても防波堤の際を探ってみた。
すると、コンッ・・・ココンッと小さなアタリが出たのでアワセてみた。
グイン!グイン!!と引き込まれソリッドのメバルロッドがしなる!!
アタリが小さいくせに、なんてファイトだ!!
けど、何が釣れたのか不明。アイナメやソイのファイトではない。
なんとか水面まで引き上げてみたら・・・
ボッケだ!!しかも徳大サイズ~!!\(◎o◎)/
これはメバルロッドでは絶対に抜きあげは無理!!
徳さんにお願いしてタモでキャッチしてもらい無事にゲット(^-^)v
ボッケの自己新記録の43cm!!ヽ(^o^)丿
刺身&ボッケ汁確定~( ̄¬ ̄)ジュル・・・
その後、ドン子をゲット!
25cm
そして、またしてもボッケをゲット!
28cmくらいかな?
これは徳さんにプレゼント(^-^;)
今回の釣りはこれで終了。
本日の釣果
ベッコウゾイ30cm 1匹
ドン子25cm 2匹
チビソイ15cm 1匹
ボッケ43cmと28cm 2匹
終わってみれば、大満足な釣果だった( ̄ー ̄)
【追伸】
ボッケを捌いていたら、胃袋の中からとんでもない物が出てきた。

なんと!トゲクリガニを丸呑みしていた\(◎o◎)/
ボッケの食欲は恐ろしいな・・・
いつもダラダラと脈絡のない自己満的ブログを読んでいただきありがとうございます
面白いブログ作成の励みになりますので、ポチッとお願いします(^-^;)

にほんブログ村
2014年04月19日
完敗・・・
今回は、結果から報告しよう。
ボッケ 25cm
ドン子 30cm、20cm
アイナメ 46.5cm
以上、この全ての獲物が、徳さんの釣果である・・・(;一_一)
イック 0匹・・・つまり、ボウズ・・・(T_T)
またしても完敗である・・・
今回も南三陸歌津地区での釣行である。
仕事が早く終わった徳さん、今回も先発隊として一足早く出発した模様。
俺は、まずまず順調に仕事が終わったので、18時半過ぎに出発する事ができた。
まずは、いつもの漁港で待ち合わせ。
先行してた徳さんの釣果は・・・
まだ0匹らしい。
俺もさっそく着替えて準備に入る。
その時、徳さんの声が・・・
どうやら、アタリがあったもののヒットしなかったらしい。( ̄ー ̄)ニヤ
着替えが終わり、ロッドを準備してた時、再び徳さんの声が・・・
「釣れたよぉ~!」
なにぃ~?Σ( ̄□ ̄;)
獲物を確認すると

ちょっと小振りではあるが、美味そうなボッケが釣れていた。
この漁港、ボッケが多いらしく、先週の土曜日にも清さんと徳さんで3匹ほど釣りあげたらしい。
俺もボッケ汁が食べたいので、さっそく釣り開始!!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
2時間ほど粘ってみたが、全然、アタリがない・・・
徳さんもダメらしい。
と、言うわけで、ポイント移動!!
どこに行こうか迷ったが、やはり実績がある漁港へ・・・
実績があるといっても、徳さんだけだが・・・(;一_一)
やや波があるため、今回も防波堤へは行けず、岸壁から釣ることにした。
ターゲットは、アイナメ、ボッケ、ソイとして、ボトム狙いでスタート。
徳さんも2本の竿を出しながら、ルアーロッドの練習をしている。
キャストする時の音を聞いてると、だいぶ上達してきたように思えるな。
初メバルをゲットする日も近いかな?
相変わらずワームには反応しないが、徳さんの竿の鈴はなる・・・
だが、ルアーロッドを使いながらなので、どうしてもアワセが遅れ気味になりヒットしない模様。
そんな状況が続いてた時、ひときわ激しく鈴がなった!!
あれ?徳さんが居ない・・・( ̄△ ̄;)
あたりを見回すと、生理現象の処理中で身動きとれない模様・・・(笑)
すると、ふたたび激しく鈴が鳴る!!
仕方ないので、代わりにアワセてみた。。。
すると、心地よい生体反応が伝わってきた。
なかなかいい感じである。
バラさないように慎重に抜きあげてみると、30cmくらいはあるナイスサイズのドン子が釣れた。
(あ・・・画像撮るの忘れた)
ボッケとドン子のコラボ汁・・・美味そうだなぁ(笑)
さて、徳さん復帰!
餌を付け直して、再び投入!!
と、同時に、すぐに鈴が鳴った!!
なにぃ?入れ食いモードか!?Σ( ̄△ ̄;)
今度は、20cmくらいのドン子だった。
うーん、どうやら徳さんの釣ってるポイントに魚が集まっている模様。
俺も、おこぼれ頂戴するために、徳さんポイントの近くへ移動。
そこから扇状にキャストし、生体反応を探ってみた。
濁りが強いので、グロー系のワームを使い、さらにお手製畜光器でビカビカに輝かせてから投入!
ボトムを丁寧に探るように巻いてくる。
だが、生体反応は無い・・・
リールを巻きながら、視線は徳さんの竿についてるケミホタルを眺めていた。
すると、鈴は鳴らないが、竿先がピクピクと動いた。
ん?アタリか?
それとも、海藻かゴミが仕掛けに触ったのか?
徳さんも、そのわずかな反応に気がついてたらしく、いつでもアワセられるような体制に入った。
二人で竿先のケミホタルの動きに集中した。
が、竿先の動きは止まっている・・・
やはり、ゴミでも引っかかったのか。。。
と、思った瞬間!!
激しく鈴が鳴りだした!!
徳さんにしては、かなり絶妙なタイミングでアワセを入れた!!
次の瞬間!ギュイーン!!と竿先が大きく引き込まれた!!
こ、これは大物だ!!
おそらくアイナメだろう。
おそらく徳さんの竿には、アイナメ特有の首ふりダンスの感触が伝わっているのだろう。
うらやましい奴め!!(爆)
さて、これはタモ網を使わないと無理だろう。
徳さんに無理に巻きあげないようにと指示をして、車の中に大切にしまってあるタモ取りに行った。
前回、あと少しってところで逃がしてしまった経緯があるので、徳さんにはこれ以上引き上げないようにと言い聞かせ、静かにタモを海中に投入した。
頭からタモのほうへ誘導してもらえると助かるのだが、これ以上徳さんに指示を出しても無理だと思うので、少々危険だが尾びれ側からすくい上げてみた。
なんとかアイナメも大人しくしててくれたので、なんとかゲット成功!!
その獲物がこれだ!!

それにしてもデカイ!!
一目で40cmオーバーだとわかるサイズだ。
なぜ、こんなサイズのアイナメが、サンマの切り身のチョイ投げで釣れてくるんだ?
それも徳さんに!!(←この点が一番腑に落ちない(笑))
この日の釣りはこれで終了。。。
徳さんが帰宅後、測定した結果46.5cmあったらしい。
俺のアイナメの記録45cmを、あっさりと抜いてくれた・・・
ビッグアイナメってこんなに簡単に釣れるんだっけ?(;一_一)
俺も餌釣りやろうかな・・・・ボソッ( ̄◇ ̄;)
ビッグアイナメうらやましいって方はポチっとお願いします。

にほんブログ村
ボッケ 25cm
ドン子 30cm、20cm
アイナメ 46.5cm
以上、この全ての獲物が、徳さんの釣果である・・・(;一_一)
イック 0匹・・・つまり、ボウズ・・・(T_T)
またしても完敗である・・・
今回も南三陸歌津地区での釣行である。
仕事が早く終わった徳さん、今回も先発隊として一足早く出発した模様。
俺は、まずまず順調に仕事が終わったので、18時半過ぎに出発する事ができた。
まずは、いつもの漁港で待ち合わせ。
先行してた徳さんの釣果は・・・
まだ0匹らしい。
俺もさっそく着替えて準備に入る。
その時、徳さんの声が・・・
どうやら、アタリがあったもののヒットしなかったらしい。( ̄ー ̄)ニヤ
着替えが終わり、ロッドを準備してた時、再び徳さんの声が・・・
「釣れたよぉ~!」
なにぃ~?Σ( ̄□ ̄;)
獲物を確認すると

ちょっと小振りではあるが、美味そうなボッケが釣れていた。
この漁港、ボッケが多いらしく、先週の土曜日にも清さんと徳さんで3匹ほど釣りあげたらしい。
俺もボッケ汁が食べたいので、さっそく釣り開始!!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
2時間ほど粘ってみたが、全然、アタリがない・・・
徳さんもダメらしい。
と、言うわけで、ポイント移動!!
どこに行こうか迷ったが、やはり実績がある漁港へ・・・
実績があるといっても、徳さんだけだが・・・(;一_一)
やや波があるため、今回も防波堤へは行けず、岸壁から釣ることにした。
ターゲットは、アイナメ、ボッケ、ソイとして、ボトム狙いでスタート。
徳さんも2本の竿を出しながら、ルアーロッドの練習をしている。
キャストする時の音を聞いてると、だいぶ上達してきたように思えるな。
初メバルをゲットする日も近いかな?
相変わらずワームには反応しないが、徳さんの竿の鈴はなる・・・
だが、ルアーロッドを使いながらなので、どうしてもアワセが遅れ気味になりヒットしない模様。
そんな状況が続いてた時、ひときわ激しく鈴がなった!!
あれ?徳さんが居ない・・・( ̄△ ̄;)
あたりを見回すと、生理現象の処理中で身動きとれない模様・・・(笑)
すると、ふたたび激しく鈴が鳴る!!
仕方ないので、代わりにアワセてみた。。。
すると、心地よい生体反応が伝わってきた。
なかなかいい感じである。
バラさないように慎重に抜きあげてみると、30cmくらいはあるナイスサイズのドン子が釣れた。
(あ・・・画像撮るの忘れた)
ボッケとドン子のコラボ汁・・・美味そうだなぁ(笑)
さて、徳さん復帰!
餌を付け直して、再び投入!!
と、同時に、すぐに鈴が鳴った!!
なにぃ?入れ食いモードか!?Σ( ̄△ ̄;)
今度は、20cmくらいのドン子だった。
うーん、どうやら徳さんの釣ってるポイントに魚が集まっている模様。
俺も、おこぼれ頂戴するために、徳さんポイントの近くへ移動。
そこから扇状にキャストし、生体反応を探ってみた。
濁りが強いので、グロー系のワームを使い、さらにお手製畜光器でビカビカに輝かせてから投入!
ボトムを丁寧に探るように巻いてくる。
だが、生体反応は無い・・・
リールを巻きながら、視線は徳さんの竿についてるケミホタルを眺めていた。
すると、鈴は鳴らないが、竿先がピクピクと動いた。
ん?アタリか?
それとも、海藻かゴミが仕掛けに触ったのか?
徳さんも、そのわずかな反応に気がついてたらしく、いつでもアワセられるような体制に入った。
二人で竿先のケミホタルの動きに集中した。
が、竿先の動きは止まっている・・・
やはり、ゴミでも引っかかったのか。。。
と、思った瞬間!!
激しく鈴が鳴りだした!!
徳さんにしては、かなり絶妙なタイミングでアワセを入れた!!
次の瞬間!ギュイーン!!と竿先が大きく引き込まれた!!
こ、これは大物だ!!
おそらくアイナメだろう。
おそらく徳さんの竿には、アイナメ特有の首ふりダンスの感触が伝わっているのだろう。
うらやましい奴め!!(爆)
さて、これはタモ網を使わないと無理だろう。
徳さんに無理に巻きあげないようにと指示をして、車の中に大切にしまってあるタモ取りに行った。
前回、あと少しってところで逃がしてしまった経緯があるので、徳さんにはこれ以上引き上げないようにと言い聞かせ、静かにタモを海中に投入した。
頭からタモのほうへ誘導してもらえると助かるのだが、これ以上徳さんに指示を出しても無理だと思うので、少々危険だが尾びれ側からすくい上げてみた。
なんとかアイナメも大人しくしててくれたので、なんとかゲット成功!!
その獲物がこれだ!!

それにしてもデカイ!!
一目で40cmオーバーだとわかるサイズだ。
なぜ、こんなサイズのアイナメが、サンマの切り身のチョイ投げで釣れてくるんだ?
それも徳さんに!!(←この点が一番腑に落ちない(笑))
この日の釣りはこれで終了。。。
徳さんが帰宅後、測定した結果46.5cmあったらしい。
俺のアイナメの記録45cmを、あっさりと抜いてくれた・・・
ビッグアイナメってこんなに簡単に釣れるんだっけ?(;一_一)
俺も餌釣りやろうかな・・・・ボソッ( ̄◇ ̄;)
ビッグアイナメうらやましいって方はポチっとお願いします。

にほんブログ村