2014年01月26日
ホワイトアウト!?
1月25日、夕方には雨もあがり絶好の出撃日和になったo(^∇^)o
が、暗くなるにつれて霧が発生・・・
しかも、だんだん濃くなっていく\(◎o◎)/
今夜はあきらめるか?
しかし・・・
週末(明日は休みだ)
風も無く(軽量ジグヘッドが使える)
気温も高い(心が折れにくい!!w)
こんなベストな条件はこの時期にはめったに無い!
と、言うことで、濃霧にもかかわらず出撃決定!!(^_^;)
だが、いざ出発してみると、かなりひどい視界状況だった・・・
センターライン3本目先が見えない(>_<)
先行車のテールライトだけを頼りに走っているので、先行車がコースアウトすれば俺もみちづれだな(;一_一)
今夜の目的地は・・・どこにしよう?(・_・;)
とりあえず海岸地域に向かって出発したが、どこで釣ろうかイメージがまったく湧いてこない
雨、風、そして雪。さまざまな状況で釣りをしてきたが、濃霧の中で釣りをした経験が無い・・・
濃霧の中での夜釣りって魚が釣れるのか?
霧が濃い状況だと漁港内の外灯も役に立たないかな?
そういう場合、どこの漁港が安全かつ釣果が期待できるのか?
などなど、あれこれ考えなければいけないのだが、そんな事考えられる状況ではない・・・
このホワイトアウトにも近い濃霧の中、車を走らせるだけで精一杯なのだぁ!!(T_T)
話は変わるが、我が家は栗〇市若〇にあるのだが、海岸地域に向かうには北上山地を越えていかねばならない。
通常、志津川地区までは40分位、本吉地区へは50分程度で到着する。
だが、家を出てすでに30分以上経過しているのに、まだ登米市中田地区を走行中・・・
このままだと海岸地域に到着するのはいつになることやら・・・
釣りは断念して引き返す事も考えたが、そのタイミングを掴み切れないままダラダラと走り続けていた。
目を見開き、必死にステアリングを操作する様からは、ダラダラという表現が適切かどうかわからないが・・・(^_^;)
まもなく峠超えに入ろうかって時に状況に変化が現れた!!
さっきまでの濃霧が嘘のように消え去りクリアな視界になった\(^o^)/
ここから一気にペースを上げて、なんとか志津川地区に到着(^^)v
やっとポイントも決定し、今回は歌津地区を重点的に攻めてみる事に・・・
まず目指したのは、通称バナナ地区。
馬場、中山、名足の3漁港(各漁港の頭を取ってバナナらしいw)。
2014年初フィッシュとなったチビソイが釣れた地区である。
だけど、釣り始めてみると魚の生体反応無し・・・あれ?
2時間近く粘ってみたけど数回小さなアタリ出ただけ・・・
色々カラーチェンジしてみたけど、全然ダメ・・・・
諦めて次のポイントへ移動
今回は先行者無し、だけど防波堤に2つの灯りが動いてる。
この漁港、震災前は防波堤が一番実績があったので、そこで釣りたかったが今回は諦めた。
で、岸壁で粘るも、ここでも生体反応無し・・・
約2時間、色々試してみたけど、全然ダメ!!
何故釣れないのか原因不明・・・
今年3回目の釣りで早くもノーフィッシュ!!(T_T)
釣れない時いつも思うことがある・・・
この場所に魚が居なくて釣れないのか、潮が悪いのか、ポイントが悪いのか、ワームの選択がダメなのか・・・
上手なアングラーの方だと釣れるのか?
まぁ、ハッキリしているのは自分の腕が悪い事だけ・・・(^_^;)
もっともっとスキルアップしないと!!
そんなこんなで1時半くらいまで粘ってみたけど、諦めて撤収してきました。
そして、帰り道・・・またしてもホワイトアウト状態の濃霧に苦しめられながらの帰路でした(;一_一)
あ、今回の夜釣りで良かった点が一つだけあったw
何度も根がかりをしたけど、1号リーダー、2号リーダー共に無事に残っていました\(^o^)/
前回のブログで紹介したFGノットの編み方は、強度的にも優れている事が実証されました(^_^)v
濃霧大変だったね。と思う方はポチッとお願いします

にほんブログ村
が、暗くなるにつれて霧が発生・・・
しかも、だんだん濃くなっていく\(◎o◎)/
今夜はあきらめるか?
しかし・・・
週末(明日は休みだ)
風も無く(軽量ジグヘッドが使える)
気温も高い(心が折れにくい!!w)
こんなベストな条件はこの時期にはめったに無い!
と、言うことで、濃霧にもかかわらず出撃決定!!(^_^;)
だが、いざ出発してみると、かなりひどい視界状況だった・・・
センターライン3本目先が見えない(>_<)
先行車のテールライトだけを頼りに走っているので、先行車がコースアウトすれば俺もみちづれだな(;一_一)
今夜の目的地は・・・どこにしよう?(・_・;)
とりあえず海岸地域に向かって出発したが、どこで釣ろうかイメージがまったく湧いてこない
雨、風、そして雪。さまざまな状況で釣りをしてきたが、濃霧の中で釣りをした経験が無い・・・
濃霧の中での夜釣りって魚が釣れるのか?
霧が濃い状況だと漁港内の外灯も役に立たないかな?
そういう場合、どこの漁港が安全かつ釣果が期待できるのか?
などなど、あれこれ考えなければいけないのだが、そんな事考えられる状況ではない・・・
このホワイトアウトにも近い濃霧の中、車を走らせるだけで精一杯なのだぁ!!(T_T)
話は変わるが、我が家は栗〇市若〇にあるのだが、海岸地域に向かうには北上山地を越えていかねばならない。
通常、志津川地区までは40分位、本吉地区へは50分程度で到着する。
だが、家を出てすでに30分以上経過しているのに、まだ登米市中田地区を走行中・・・
このままだと海岸地域に到着するのはいつになることやら・・・
釣りは断念して引き返す事も考えたが、そのタイミングを掴み切れないままダラダラと走り続けていた。
目を見開き、必死にステアリングを操作する様からは、ダラダラという表現が適切かどうかわからないが・・・(^_^;)
まもなく峠超えに入ろうかって時に状況に変化が現れた!!
さっきまでの濃霧が嘘のように消え去りクリアな視界になった\(^o^)/
ここから一気にペースを上げて、なんとか志津川地区に到着(^^)v
やっとポイントも決定し、今回は歌津地区を重点的に攻めてみる事に・・・
まず目指したのは、通称バナナ地区。
馬場、中山、名足の3漁港(各漁港の頭を取ってバナナらしいw)。
2014年初フィッシュとなったチビソイが釣れた地区である。
だけど、釣り始めてみると魚の生体反応無し・・・あれ?
2時間近く粘ってみたけど数回小さなアタリ出ただけ・・・
色々カラーチェンジしてみたけど、全然ダメ・・・・
諦めて次のポイントへ移動
今回は先行者無し、だけど防波堤に2つの灯りが動いてる。
この漁港、震災前は防波堤が一番実績があったので、そこで釣りたかったが今回は諦めた。
で、岸壁で粘るも、ここでも生体反応無し・・・
約2時間、色々試してみたけど、全然ダメ!!
何故釣れないのか原因不明・・・
今年3回目の釣りで早くもノーフィッシュ!!(T_T)
釣れない時いつも思うことがある・・・
この場所に魚が居なくて釣れないのか、潮が悪いのか、ポイントが悪いのか、ワームの選択がダメなのか・・・
上手なアングラーの方だと釣れるのか?
まぁ、ハッキリしているのは自分の腕が悪い事だけ・・・(^_^;)
もっともっとスキルアップしないと!!
そんなこんなで1時半くらいまで粘ってみたけど、諦めて撤収してきました。
そして、帰り道・・・またしてもホワイトアウト状態の濃霧に苦しめられながらの帰路でした(;一_一)
あ、今回の夜釣りで良かった点が一つだけあったw
何度も根がかりをしたけど、1号リーダー、2号リーダー共に無事に残っていました\(^o^)/
前回のブログで紹介したFGノットの編み方は、強度的にも優れている事が実証されました(^_^)v
濃霧大変だったね。と思う方はポチッとお願いします

にほんブログ村
2014年01月25日
い~とぉ~♪巻き♪巻き♪
先週は天候が気に入らず出撃しなかったので、今日は出撃準備編と言うことで(^_^;)
まずは、ラインの巻き替え~(^。^)
度重なる出撃で、ラインが絡まったり、もつれたり(同じ意味か?w)する度にどんどん短くなってきて、
ちょっと遠投するとラインが出尽くしてしまうようになった(>_<)
で、NEWラインを巻きなおしする事を決断!!
購入してきたラインは、メバル用としてはちょっと太目のPEライン13.9lb(0.6号)。
低価格(これが一番重要w)、そして使い心地の良さと言うコストパフォーマンスを重視して、
今回もこれに決定!!(*^_^*)

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
高いPEラインって使った事ないけど、今まで使ってみて特に不満はないです(^_^)
ソイやアイナメも考慮しての0.6号だけど、今度は0.3号も使ってみようかと思いますo(^∇^)o ワクワク
そして、ず~っと前から・・・
釣りを始めたときから・・・
欲しくて欲しくてたまらなかった糸巻き器も購入!!
これも、あれこれ迷って決定!!
一番重要なのは、やっぱり価格ですけど・・・(^_^;)

第一精工 高速リサイクラー2.0
これだと、普通にテンションかけて巻き取る糸巻きツールと違って、リールから使用済みラインを巻き取ることも出来るので便利かなと思い、これに決めました。
まず、古いラインを巻き取り、新しいラインを巻きつける。
こういう道具を使うと糸巻きも楽々~\(^o^)/
今まで嫁や娘にブツブツ言われながら手伝ってもらってたけど、これからは一人で出来るもん!!w
無事にラインの巻き付けが終了~♪
次は、リーダーの編み込み。
前回の出撃で2回も現場で編み込んだ経緯を考えて、FGノットを簡単にできる方法を探してみた。
家で編みこむ時ならどのやり方でもいいけど、やはり現場で編み込むとなると簡単かつスピーディさが欲しい・・・
いろんなFGノット動画を見ながら実践してみた結果、金丸竜児さんのFGノットが一番かな?
検索すればすぐにヒットすると思うので、あえてURLはアップしませんね(^_^;)
歯を使って編み込む方法なので、1号フロロだと強く噛んでしまって切れてしまうけど、何度か練習しているうちに切れなくなった(^_^)v
なんとか2セット編み込んで出撃準備完了~\(^o^)/
あとは暗い現場でどこまで出来るか、実践あるのみですね(^_^;)
部屋の電気を消して、ヘッドライトの明かりで編み込んでみればいいんですけど、嫁や娘の冷たい視線に耐えられませんでした(>_<)
天気予報では、今夜は風が穏やか、そして気温が高いヽ(^o^)丿
問題は、今降ってる雨だけだな・・・(;一_一)ヤンデクレ・・・
今夜は出撃できるか!?
頼むぞ!!気象庁さま~!!
無事に出撃できますようにポチッとお願いします

にほんブログ村
まずは、ラインの巻き替え~(^。^)
度重なる出撃で、ラインが絡まったり、もつれたり(同じ意味か?w)する度にどんどん短くなってきて、
ちょっと遠投するとラインが出尽くしてしまうようになった(>_<)
で、NEWラインを巻きなおしする事を決断!!
購入してきたラインは、メバル用としてはちょっと太目のPEライン13.9lb(0.6号)。
低価格(これが一番重要w)、そして使い心地の良さと言うコストパフォーマンスを重視して、
今回もこれに決定!!(*^_^*)

Rapala(ラパラ) ラピノヴァ・エックス マルチゲーム 150m
高いPEラインって使った事ないけど、今まで使ってみて特に不満はないです(^_^)
ソイやアイナメも考慮しての0.6号だけど、今度は0.3号も使ってみようかと思いますo(^∇^)o ワクワク
そして、ず~っと前から・・・
釣りを始めたときから・・・
欲しくて欲しくてたまらなかった糸巻き器も購入!!
これも、あれこれ迷って決定!!
一番重要なのは、やっぱり価格ですけど・・・(^_^;)

第一精工 高速リサイクラー2.0
これだと、普通にテンションかけて巻き取る糸巻きツールと違って、リールから使用済みラインを巻き取ることも出来るので便利かなと思い、これに決めました。
まず、古いラインを巻き取り、新しいラインを巻きつける。
こういう道具を使うと糸巻きも楽々~\(^o^)/
今まで嫁や娘にブツブツ言われながら手伝ってもらってたけど、これからは一人で出来るもん!!w
無事にラインの巻き付けが終了~♪
次は、リーダーの編み込み。
前回の出撃で2回も現場で編み込んだ経緯を考えて、FGノットを簡単にできる方法を探してみた。
家で編みこむ時ならどのやり方でもいいけど、やはり現場で編み込むとなると簡単かつスピーディさが欲しい・・・
いろんなFGノット動画を見ながら実践してみた結果、金丸竜児さんのFGノットが一番かな?
検索すればすぐにヒットすると思うので、あえてURLはアップしませんね(^_^;)
歯を使って編み込む方法なので、1号フロロだと強く噛んでしまって切れてしまうけど、何度か練習しているうちに切れなくなった(^_^)v
なんとか2セット編み込んで出撃準備完了~\(^o^)/
あとは暗い現場でどこまで出来るか、実践あるのみですね(^_^;)
部屋の電気を消して、ヘッドライトの明かりで編み込んでみればいいんですけど、嫁や娘の冷たい視線に耐えられませんでした(>_<)
天気予報では、今夜は風が穏やか、そして気温が高いヽ(^o^)丿
問題は、今降ってる雨だけだな・・・(;一_一)ヤンデクレ・・・
今夜は出撃できるか!?
頼むぞ!!気象庁さま~!!
無事に出撃できますようにポチッとお願いします

にほんブログ村
2014年01月15日
久々の連続出撃~(^-^)
さて、連休になると昔からの悪い癖が出てしまい、連チャンで釣りに行ってしまう( ̄▽ ̄;)
1月13日、今日は嫁と娘はカラオケに行くと言う・・・じゃ、俺は釣りに行って来る~ヽ(^。^)ノ
と、堂々と連チャンで出撃出来たw
ちょっと風が気になるが、とりあえず11時に出発。
今回は旧志津川の漁港を視察しながら釣り場を探した。
震災後、初めて足を踏み入れた漁港もあり、震災前のイメージとのギャップに衝撃!!
そんなこんなで、旧志津川地区では釣れそうな場所が見つからないので、一気に北上し気仙沼市の旧本吉地区の漁港で釣る事にしました(^_^;)
先行者は二組・・・二人連れの組とソロ組の3人、小さな漁港なので、俺が入ると満席状態かな?w
ちょうど満潮の潮止まりの時間帯から釣り開始!!
先行者の人達の邪魔にならないように、あちこちのポイントを探ってみたけど反応無し・・・
やはり潮が動き出さないと釣れないのかな?( ̄▽ ̄;)
沈みテトラの間にルアーを落とし、チョンチョンって感じに動かしていると、中から魚が出てきてルアーを突っついてくる。チョンチョン、ピタッて感じに誘いをかけたら食いついてきたwww
釣れたのは・・・なんだろこれ?(・_・;)
たぶん、アナハゼの仲間かな?全体的に赤茶けた感じの魚で10センチくらいでした。(これも画像無し(^_^;))
やっと潮が下げに向かって動きだしてきたかな?って時に、なんと二人連れの先行者の人達が撤収してきた\(◎o◎)/
釣果を聞いてみると、カレイが釣れたらしい・・・
え?カレイ?この時期に釣れるんですか?
釣った本人も驚いてた様子w
クーラーの中には35センチくらいのカレイが居ましたw
さて、防波堤先端部にいた先行者が帰ったので、防波堤は一人占め状態になった\(^o^)/
これからマズメに向かって爆釣モードか?って時に、痛恨の根がかり・・・
リーダーごと持ってかれた(>_<)
すぐに車に戻り、リーダーを編み直して釣り再開。
防波堤手前の岸壁から探りを入れてみると、何やらコツコツと小さなアタリ・・・
また、さっきの魚かな?と思いつつ誘いをかけてたら、いきなりグッグーンとアタリが!!
すぐに合わせて、フッキング成功!
かなり楽しいファイトを堪能させてくれた魚の正体は、27センチのアイナメでした。
このサイズのアイナメは、震災後初めてだったのでアイナメ特有のファイトを忘れてましたw
引き続きこのポイントを探っていると、もう一人釣り人が登場。どうも防波堤に向かいそうな感じ・・・
これからいい時間帯なので、ベストポイントを占領されないように、先に防波堤に移動開始(^_^;)
が、その人は自分とは違うポイントへ・・・あれ?
で、何を狙っているのか聞いてみたら、イカ・・・
え?イカ!?ここでイカ釣れるの?
他の漁港だともっと釣れるとの情報までいただいたw
イカ釣りする人と初めて遭遇したので、自分よりその人の釣果が気になってましたw
そうこうしているうちに、2匹目のアイナメをゲット!サイズは28センチ(画像無しm(__)m)
イカ釣り師の釣果は・・・と思ったら、一時間くらいで撤収して行きました(-_-;)
イカ、釣れたの見たかったな・・・
辺りは暗くなり、ナイトロック本番の時間がやってまいりましたw
防波堤先端から外洋に向けてキャストしていると、ある方向にだけ小さなアタリが多発o(^o^)o
その魚の正体を見極めようと数投してたら、ゴンッと気持ちよいアタリがっ!!
すぐさまアワセを入れると、グングン走り出した。
ナイスサイズだ!(と、思うw)
さっき釣ったアイナメ2匹とは明らかに引きの強さが違う!!
これは楽しいwww
ナイスなファイトを楽しみ無事に32センチのベッコウゾイをゲット~!!
もちろんこれもキープw
さらに探っていると、本日2度目のラインブレイク・・・
車まで戻るのが面倒なので、防波堤でリーダーを編み直しを決行!
しかし、2号フロロは車の中、手持ちの1号フロロを使う事にした。
これが悲劇の元となった・・・
なんとかリーダーを組み直して釣り再開。
やはり、あるコースへキャストした時だけショートバイトが多発する。
いい根が存在しているのかな?と思いつつキャストを続けていると、本日一番のアタリがきた!!
半分、向こうアワセに近いフッキング!!
明らかにデカイ!!
ここで確実にフッキングさせるために、追いアワセをやってみた。
ブツン・・・・
強めのアワセに1号フロロのリーダーが持たなかった・・・(T_T)
そんなにキツくドラグを締めている訳でもないので、おそらく根に擦れて傷が入ってたのかな?
それにしても惜しかった・・・
さすがに3度目のリーダーの編み直しをする気力は残っておらず撤収する事にしました。
まぁ、キープサイズ3匹ゲットしたし良しとしようw

スマホの調子が悪くて、現場での撮影が出来なかったので、調理前と調理後の姿をアップします(^_^;)

ベッコウゾイが好きって人はポチッとお願いします

にほんブログ村
1月13日、今日は嫁と娘はカラオケに行くと言う・・・じゃ、俺は釣りに行って来る~ヽ(^。^)ノ
と、堂々と連チャンで出撃出来たw
ちょっと風が気になるが、とりあえず11時に出発。
今回は旧志津川の漁港を視察しながら釣り場を探した。
震災後、初めて足を踏み入れた漁港もあり、震災前のイメージとのギャップに衝撃!!
そんなこんなで、旧志津川地区では釣れそうな場所が見つからないので、一気に北上し気仙沼市の旧本吉地区の漁港で釣る事にしました(^_^;)
先行者は二組・・・二人連れの組とソロ組の3人、小さな漁港なので、俺が入ると満席状態かな?w
ちょうど満潮の潮止まりの時間帯から釣り開始!!
先行者の人達の邪魔にならないように、あちこちのポイントを探ってみたけど反応無し・・・
やはり潮が動き出さないと釣れないのかな?( ̄▽ ̄;)
沈みテトラの間にルアーを落とし、チョンチョンって感じに動かしていると、中から魚が出てきてルアーを突っついてくる。チョンチョン、ピタッて感じに誘いをかけたら食いついてきたwww
釣れたのは・・・なんだろこれ?(・_・;)
たぶん、アナハゼの仲間かな?全体的に赤茶けた感じの魚で10センチくらいでした。(これも画像無し(^_^;))
やっと潮が下げに向かって動きだしてきたかな?って時に、なんと二人連れの先行者の人達が撤収してきた\(◎o◎)/
釣果を聞いてみると、カレイが釣れたらしい・・・
え?カレイ?この時期に釣れるんですか?
釣った本人も驚いてた様子w
クーラーの中には35センチくらいのカレイが居ましたw
さて、防波堤先端部にいた先行者が帰ったので、防波堤は一人占め状態になった\(^o^)/
これからマズメに向かって爆釣モードか?って時に、痛恨の根がかり・・・
リーダーごと持ってかれた(>_<)
すぐに車に戻り、リーダーを編み直して釣り再開。
防波堤手前の岸壁から探りを入れてみると、何やらコツコツと小さなアタリ・・・
また、さっきの魚かな?と思いつつ誘いをかけてたら、いきなりグッグーンとアタリが!!
すぐに合わせて、フッキング成功!
かなり楽しいファイトを堪能させてくれた魚の正体は、27センチのアイナメでした。
このサイズのアイナメは、震災後初めてだったのでアイナメ特有のファイトを忘れてましたw
引き続きこのポイントを探っていると、もう一人釣り人が登場。どうも防波堤に向かいそうな感じ・・・
これからいい時間帯なので、ベストポイントを占領されないように、先に防波堤に移動開始(^_^;)
が、その人は自分とは違うポイントへ・・・あれ?
で、何を狙っているのか聞いてみたら、イカ・・・
え?イカ!?ここでイカ釣れるの?
他の漁港だともっと釣れるとの情報までいただいたw
イカ釣りする人と初めて遭遇したので、自分よりその人の釣果が気になってましたw
そうこうしているうちに、2匹目のアイナメをゲット!サイズは28センチ(画像無しm(__)m)
イカ釣り師の釣果は・・・と思ったら、一時間くらいで撤収して行きました(-_-;)
イカ、釣れたの見たかったな・・・
辺りは暗くなり、ナイトロック本番の時間がやってまいりましたw
防波堤先端から外洋に向けてキャストしていると、ある方向にだけ小さなアタリが多発o(^o^)o
その魚の正体を見極めようと数投してたら、ゴンッと気持ちよいアタリがっ!!
すぐさまアワセを入れると、グングン走り出した。
ナイスサイズだ!(と、思うw)
さっき釣ったアイナメ2匹とは明らかに引きの強さが違う!!
これは楽しいwww
ナイスなファイトを楽しみ無事に32センチのベッコウゾイをゲット~!!
もちろんこれもキープw
さらに探っていると、本日2度目のラインブレイク・・・
車まで戻るのが面倒なので、防波堤でリーダーを編み直しを決行!
しかし、2号フロロは車の中、手持ちの1号フロロを使う事にした。
これが悲劇の元となった・・・
なんとかリーダーを組み直して釣り再開。
やはり、あるコースへキャストした時だけショートバイトが多発する。
いい根が存在しているのかな?と思いつつキャストを続けていると、本日一番のアタリがきた!!
半分、向こうアワセに近いフッキング!!
明らかにデカイ!!
ここで確実にフッキングさせるために、追いアワセをやってみた。
ブツン・・・・
強めのアワセに1号フロロのリーダーが持たなかった・・・(T_T)
そんなにキツくドラグを締めている訳でもないので、おそらく根に擦れて傷が入ってたのかな?
それにしても惜しかった・・・
さすがに3度目のリーダーの編み直しをする気力は残っておらず撤収する事にしました。
まぁ、キープサイズ3匹ゲットしたし良しとしようw

スマホの調子が悪くて、現場での撮影が出来なかったので、調理前と調理後の姿をアップします(^_^;)

ベッコウゾイが好きって人はポチッとお願いします

にほんブログ村
2014年01月15日
2014釣り初め
正月休み中は、嫁の実家がある仙台に滞在し、釣り正月にしようと思ってましたが、連日荒れ荒れの天気で釣りに行けずメタボな正月休みになってしまった・・・(;一_一)
そして、第二土曜日絡みの3連休、やっと2014年の初釣りが出来ました\(^o^)/
1月12日、15時くらいに出発し、震災後釣りに行ってなかった旧歌津方面へ出撃!!
震災前、何度も通った漁港をランガンしてまわりました。
あいにく西風が強く、思うように釣りが出来ない中、風裏になる漁港で2014年初フィッシュをゲット!
サイズは15センチ程度のクロソイ(画像無しw)だったけど、やっぱり釣れると嬉しい(*^。^*)
その後、風と雪が強くなり撤収・・・
しかし、時間的にはまだまだ早いので他の漁港の復興具合を調査してきました。
途中、二人連れの釣り人と出会い、メバルが釣れそうなとこの情報を聞いたりできました。
風がない時にメバル調査に行ってみたいと思います。
そして、第二土曜日絡みの3連休、やっと2014年の初釣りが出来ました\(^o^)/
1月12日、15時くらいに出発し、震災後釣りに行ってなかった旧歌津方面へ出撃!!
震災前、何度も通った漁港をランガンしてまわりました。
あいにく西風が強く、思うように釣りが出来ない中、風裏になる漁港で2014年初フィッシュをゲット!
サイズは15センチ程度のクロソイ(画像無しw)だったけど、やっぱり釣れると嬉しい(*^。^*)
その後、風と雪が強くなり撤収・・・
しかし、時間的にはまだまだ早いので他の漁港の復興具合を調査してきました。
途中、二人連れの釣り人と出会い、メバルが釣れそうなとこの情報を聞いたりできました。
風がない時にメバル調査に行ってみたいと思います。
2014年01月15日
謹賀新年2014
あけましておめでとうございます。
そして、はじめましてイックと申します。
本格的なブログは初めてなのですが、自分の釣果を自己満足的表現でアップして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします
そして、はじめましてイックと申します。
本格的なブログは初めてなのですが、自分の釣果を自己満足的表現でアップして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします
Posted by イック at
13:42
│Comments(0)